〒312-0002
茨城県ひたちなか市高野628
平塚ハイツ1号室

電話マーク

お電話

メニュー

捻挫・打撲・肉離れ イメージ
見出しアイコン

捻挫・打撲・肉離れ

捻挫・打撲・肉離れでお悩みの方へ

捻挫の様子

捻挫・打撲・肉離れのようなケガを起こしてしまうと、普段どおりの生活が送れず不便を感じている方も多いのではないでしょうか。

骨折や脱臼と比べると軽いケガですが、しばらくの間運動を制限されることも少なくありません。
スポーツ中のアクシデントはもちろん、日常生活でのなにげない動作によって受傷する可能性があるため、油断しないようにしましょう。
捻挫・打撲・肉離れを防ぐためには、身体の柔軟性を保つことが大切です。

こちらでは、捻挫・打撲・肉離れの特徴や当院での施術方法、対処法・予防法について詳しくご紹介しています。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 足首を捻挫して歩きにくい
  • 転んで手首をひねってしまった転んで手首をひねってしまった
  • 激しくぶつかった部分があざになった
  • 転んで打った部分がズキズキと痛む
  • ブチッとちぎれる音がした
  • 肉離れでスポーツを行えない

捻挫・打撲・肉離れとは?
捻挫・打撲・肉離れのおもな症状と原因について

捻挫について

捻挫

●捻挫の種類

捻挫とは、関節をひねることで靱帯や腱、軟骨などの軟部組織が傷つくケガのことです。
原因によって、急性捻挫亜急性捻挫に分類されます。

・急性捻挫

急性捻挫は、不自然な方向に関節をひねることで、靱帯や腱、軟骨などが傷つくケガです。
足首を外側に強くひねったり、転んだ拍子に手首に強い力が加わったりすることで起こります。

・亜急性捻挫

亜急性捻挫は、小さな力が繰り返し加わることで、靱帯や腱、軟骨などが傷つくケガです。
スポーツや仕事などで、手首や足首に負担をかけつづけていると、亜急性捻挫を起こす可能性があります。

●捻挫の程度

捻挫は、靱帯がどれほど傷ついているかによって、3つのレベルにわけられます。
今回は、足首の捻挫を例にそのレベルをご紹介します。

・1度

もっとも軽い捻挫です。
靱帯の一部が伸びている程度で、痛みや腫れはそれほど強くありません。

・2度

靱帯の一部に損傷がみられる捻挫です。
腫れ内出血などがみられ、体重をかけると足首の痛みが強まることがあります。

・3度

もっとも重い捻挫です。
靱帯が断裂しているため、関節が不安定で歩けなくなります。

●捻挫の原因

・ひねる、ねじる

捻挫はひねったりねじったりした際の強い不可によって発生するケガです。
スポーツなどの接触によって、身体へ衝撃がかかり引き起こることがあります。

●捻挫の症状

捻挫のおもな症状は次のとおりです。

・患部が痛む
・患部が腫れる
・患部周辺に皮下出血の跡がみられる
・患部を押すと痛みが出る
・関節に血が溜まる

また、重症の場合は、はく離骨折や圧迫骨折などをともなうこともあります。

打撲について

打撲の様子

●打撲の状態

打撲とは、軟部組織に起こるケガのことです。
筋繊維や血管などを損傷しています。
「打ち身」とも呼ばれており、受傷直後は目立った出血や傷跡がみられないことが多いです。

●打撲の原因

・日常生活での強打

転倒転落などによって、硬い地面や壁に身体を打ちつけることで打撲が起こります。

・コンタクトスポーツでの接触

アメフトサッカーなどのコンタクトスポーツの衝撃は非常に強く、激しく相手選手と接触して打撲することがあります。

・衝突事故

車同士の衝突事故では、大きな衝撃が加わりやすく、打撲することがあります。
また、車以外にも、スキーやスノボ、自転車などといったスピードの出る競技中に衝突事故を起こし、打撲するケースも少なくありません。

●打撲の症状

打撲のおもな症状は、次のとおりです。

・鈍い痛み
・腫れや熱感
・内出血
・運動制限
など

打撲の特徴は、しばらく時間がたってから症状が強くなる点です。
身体を打ってから、数時間〜数日後に症状に気づくこともあります。
もし、頭や腹部、背中を打撲した場合は、重大な後遺症が残る可能性もあるため、医療機関に相談しましょう。

●打撲の注意点

打撲と骨折は見分けにくいケガです。
打撲だと思っていたケガが骨折だったというケースも珍しくありません。
激痛がある場合や、腫れや内出血が広範囲に及ぶ場合は、一度検査を受けましょう。

肉離れについて

足のケガ

●肉離れの状態

肉離れとは、筋肉が断裂するケガです。
一部分だけを断裂する軽度のものから、完全に断裂してしまう重度のものまで、さまざまな程度があります。
肉離れが起こりやすい部位は、太もものハムストリングス大腿四頭筋、ふくらはぎの腓腹筋などです。

●肉離れの原因

・急な負荷

肉離れの多くは、筋肉に急激な負荷が加わることで起こります。
たとえば、急なダッシュ切り返しジャンプなどです。
瞬発的に強い力が加わると、その負荷に筋肉が耐えられず、肉離れを起こしてしまいます。

・準備運動不足

準備運動が不十分だと、硬い状態の筋肉に負担をかけてしまうため、肉離れを起こしやすくなります。
とくに、久々に運動をする方は、準備運動不足による肉離れに注意が必要です。

●肉離れの症状

肉離れのおもな症状は、次のとおりです。

・腫れ
・痛み
・皮下出血
・筋肉の硬結(硬くなること)
など

また、完全に断裂している場合は、皮ふが陥凹することもあります。

やぐち接骨院の
捻挫・打撲・肉離れへの施術内容

捻挫・打撲・肉離れのおもな施術法

施術の様子

●固定療法

固定療法では、包帯テープなどで患部を適切に固定します。
捻挫・打撲・肉離れでは、筋肉や腱などが損傷しているため、その部分に負担をかけるとさらに悪化する可能性があります。
早期の回復を目指すためにも、固定療法で患部への負担を減らしましょう。

●ハイボルテージ療法

ハイボルテージ療法とは、150Vを超える高電圧によって患部にアプローチする施術です。
痛みを感じさせる神経にはたらきかけることで、痛みの閾値の向上をはかり、痛みを感じにくくします。

●超音波療法

超音波療法とは、超音波が生み出す温熱作用機械的作用によって、患部にはたらきかける施術です。
超音波療法は急性期から使用することができ、捻挫・打撲・肉離れに対する施術にも向いています。

●手技による調整

捻挫・打撲・肉離れは、筋膜や腱の状態に問題があることも多いです。
当院では、施術者の手で患部にアプローチする手技によって、問題を抱えている筋膜腱の状態を調整します。

●運動療法

捻挫・打撲・肉離れでは、安静が必要になります。
しかし、運動しない状態が長く続くと、筋肉が硬くなったり、関節の動きが悪くなったりします。
当院では適切なタイミングで運動療法を取り入れ、後遺症を残りにくくします。

捻挫・打撲・肉離れの施術過程

テーピング

骨折・脱臼に関しては、症状の経過にあわせて次のような手順で対応します。

●安静・固定

症状を引き起こした初期の段階では、まずは安静と固定が大切です。
症状を早期回復に導くためには、正しい方法で固定をすることが必要です。

●組織の機能回復

ある程度症状が回復したら、損傷前の状態に戻れるよう機能の回復に取り組みます。

おもにラジオ派温熱療法超音波療法EMSなど専門機器を使用した施術をおこないます。
これらの施術で、低下した筋力の向上や可動域の改善を図ります。

●自宅でのセルフケア

接骨院での取り組みも大切ですが、より早期の回復を目指すためには患者様自身でのセルフケアも大切です。
一人ひとりに合わせたストレッチやトレーニングの方法をアドバイスします。

捻挫・打撲・肉離れの対処法

対処法

足を冷やす様子

RICE処置とは、安静(Rest)冷却(Icing)圧迫(Compression)挙上(Elevation)という4つの処置をまとめたものです。
捻挫・打撲・肉離れには、まずRICE処置を行いましょう。

●RICE処置

・安静(Rest)

捻挫・打撲・肉離れが疑われる際、無理に患部を動かしてはいけません。
損傷がこれ以上広がらないようにするために、安静を心がけましょう。

・冷却(Icing)

冷やして血管を収縮させると、腫れや痛みの予防につながります。
患部を氷を入れたアイスバッグやタオルで巻いた保冷剤などで10分ほど冷やしましょう。
アイシングは、凍傷のリスクがある処置方法です。
患部の感覚がなくなったら、アイシングをやめるようにしてください。

・圧迫(Compression)

圧迫することで、患部への血液の供給量を減らし、腫れの広がりを防ぎます。
弾力性のある包帯テープなどで、患部の心臓に近い位置を押さえましょう。

・挙上(Elevation)

重力によって、患部への血流を穏やかにし、腫れや内出血を抑える方法です。
心臓より下部で捻挫・打撲・肉離れが起きている場合は、仰向けになって、患部の下にクッションや台を置き、高さを調節しましょう。

捻挫・打撲・肉離れにならないための
予防法と身体のケア方法

予防方法

ウォーミングアップを行う男性

●ウォーミングアップ

ウォーミングアップは、運動前に行う準備体操のことです。
軽く身体を動かすことで体温を上げ、筋肉や関節をスムーズに動かせる状態をつくります。
ウォーミングアップの一般的な流れは次のとおりです。

1)手首や足首を回したり、膝の屈伸、肩回しなどを行いましょう。
2)ジョギングやランニングなどの全身運動で筋温を向上させましょう。
3)反動をつけるダイナミックストレッチで、肩甲骨や股関節などをしっかりほぐしましょう。
4)最後に、これから行う運動と関連する専門性のある動きを練習しましょう。

たとえば、野球の場合は、素振りや投球動作などです。

●クールダウン

激しい運動を行ったあとは、かならずクールダウンを行いましょう。
クールダウンとは、上がった体温や心拍数をゆっくりと平常時に戻すための運動です。
筋肉に蓄積された疲労が排出されやすくなり、疲労感が残りにくくなります。
クールダウンの一般的な流れは次のとおりです。

1)ゆっくりとしたジョギングで呼吸を落ち着けましょう。
2)呼吸が安定してきたら、走ることをやめ、しばらく歩きましょう。
3)反動をつけないスタティックストレッチで全身の筋肉をゆっくりと伸ばしましょう。

捻挫・打撲・肉離れに関するQ&A

捻挫はなぜ起こるのですか?

手首や足首を思いっきりひねったり、何度も繰り返し負荷をかけたりすることで組織が傷つき、捻挫が起こります。

捻挫はどのくらいの期間、安静が必要ですか?

捻挫の程度によって異なりますが、数日から数週間ほど安静が必要になることが多いです。

捻挫をしてもスポーツは続けられますか?

症状が引いてからの復帰をおすすめします。
痛みや腫れが残っている間は、スポーツで負担をかけないようにしましょう。

打撲の症状は、どのようなものがありますか?

痛みや熱感、皮下出血や腫れなどがあります。

打撲を防ぐために行えることはありますか?

打撲は予防が困難なケガです。
打撲の原因となる転倒・転落を起こさないようにするためには、床にものを置かない、体幹を鍛えるなどの方法があります。

肉離れとはどのようなケガですか?

肉離れとは、筋肉が断裂してしまうケガのことです。

肉離れを起こす原因はなんですか?

急なダッシュや切り返し、ジャンプなどです。
また、ウォーミングアップ不足も考えられます。

肉離れを起こしやすい人の特徴はありますか?

筋肉の柔軟性が低下している方や間違ったフォームで運動している方などです。

捻挫・打撲・肉離れには、どのような応急処置が有効ですか?

「RICE処置」と呼ばれている、安静にする、アイシングする、適度に圧迫する、患部を挙上するという4つの応急処置がおすすめです。

捻挫・打撲・肉離れの再発を防ぐために行えることはありますか?

運動前後に、十分なウォーミングアップとクールダウンを行いましょう。

著者 Writer

著者画像
矢口 哲也
生年月日 :昭和62年5月18日
血 液 型:O型
出   身:茨城県ひたちなか市
趣   味:スポーツ観戦
施術ポリシー:
当院は「ラジオ波温熱療法」がおすすめです。
私は、痛みや症状を改善することが施術のゴールと考えていません。
再発予防までしっかり行い、患者様の「こうなりたいを叶える」ことを目標としております。

MEDICAL

保険施術アイコン

保険施術

干渉波アイコン

干渉波

ラジオ波温熱療法アイコン

ラジオ波
温熱療法

ハイボルテージ療法アイコン

ハイボル
テージ療法

EMSトレーニングアイコン

EMS
トレーニング

交通事故施術アイコン

交通事故施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

運動指導・相談アイコン

運動指導・
相談

ABOUT US

やぐち接骨院

住所

〒312-0002
茨城県ひたちなか市高野628
平塚ハイツ1号室

最寄駅

佐和駅から5分

駐車場

7台

08:30〜12:00
14:30〜20:00
お電話でのお問い合わせ

029-212-4562

 
お問い合わせ24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

料金一覧アイコン

料金一覧

問い合わせアイコン

問い合わせ

メニュー